TOPへ

咳が続く、止まらない咳

咳が続く・止まらない咳、熱はない?

咳が続く・止まらない咳、熱はない?
咳はとても身近な症状です。喉を痛めたり、まわりの人の目が気になったり、仕事に支障が出たりと、付随する症状・問題でお困りの方も多くなります。
咳は以下のように分類され、それぞれ疑われる病気が異なります。

空咳・痰を伴わない咳(乾性咳嗽)

ケンケン、コンコンといった乾いた咳で、痰を伴わないものです。
咳喘息や気管支喘息、アトピー咳嗽、喉頭アレルギー、間質性肺炎、気管支結核、逆流性食道炎などが疑われます。

痰を伴う咳(湿性咳嗽)

ゴホゴホといった湿った咳が出たり、痰が出たりします。
慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息、副鼻腔炎、肺がんなどが疑われます。

発熱はないが咳が続く

熱が引いてからも咳だけが長引くケースも含みます。
風邪をはじめとする感染症、咳喘息、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、肺結核、肺がんなどが疑われます。

長引く咳の原因は?考えられる病気

感染後咳嗽

風邪、マイコプラズマ気管支炎、コロナウイルス感染症などにかかり、乾いた咳だけが後を引くタイプです。気道の粘膜に炎症が残っているために、小さな刺激で咳が出ます。
日常生活に支障をきたす場合には鎮咳薬を処方することもありますが、多くは自然に軽快します。

副鼻腔炎・後鼻漏

副鼻腔炎の症状に1つに、鼻水が喉の方へと流れる後鼻漏があります。その影響で、湿った咳が出ます。加えて、鼻詰まり、頭痛、顔面痛、嗅覚障害などの症状を伴います。副鼻腔炎に対する治療が必要になります。

百日咳

百人咳菌の感染者の咳・くしゃみから飛沫感染します。短い連続した咳、息を吸う時のヒューヒューという音が特徴です。「100日続く」ということからこの名がついていますが、抗菌薬などによる症状の抑制・早期治癒が可能です。また治療により、まわりの人に感染する危険性は1週間ほどでなくなります。

肺炎

黄色または緑色の痰が絡んだ咳が出ます。加えて、38℃以上の高熱、息切れ、胸痛などの症状を伴います。ご高齢の方は、風邪やインフルエンザなどからの肺炎への進展、誤嚥性肺炎などにも注意しなければなりません。胸部レントゲン検査・CT検査による診断が可能です。

結核

結核菌の気管支・肺への感染によって起こります。痰の絡んだ咳が特徴で、時に血痰が見られます。その他、発熱、倦怠感、息苦しさなどの症状も伴います。人から人へと感染する病気ですので、入院治療が必要になります。

咳喘息・気管支喘息

咳喘息は、乾いた咳のみを単独の症状とします。一方の気管支喘息の場合は、咳に加えてゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音が鳴る喘鳴を伴います。特に気管支喘息は、時に重篤な病態に陥ることがあるため、注意が必要です。

詳しくはこちら

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

喫煙を主な原因として、慢性的な咳や痰、喘鳴、息切れ、呼吸困難などの症状を伴います。喫煙者のうち15~20%に見られる病気ですが、家族・同僚に喫煙者がおり副流煙を吸う機会の多い人も注意が必要です。

詳しくはこちら

肺がん

肺がんの症状には、咳、痰、血痰、息苦しさ、動悸、発熱などが挙げられます。ただ、これらの症状がほとんどないまま進行するケースも珍しくありません。定期的な肺がん検診・肺ドックで早期発見しましょう。

詳しくはこちら

アトピー咳嗽(アレルギー)

乾いた咳、喉のイガイガ感が3週間以上続く場合に疑われる疾患の1つです。夕方から夜にかけて症状が強くなる、会話・緊張などで誘発される場合には、その疑いが強くなります。中年以上の女性によく見られます。

逆流性食道炎

胃酸の分泌の増加、加齢などを原因として胃酸が繰り返し逆流し、食道粘膜が傷つく病気です。咳、喉の痛み、胸やけなどの症状を伴います。庭仕事などの長時間の前屈みの姿勢、猫背などの不良姿勢などが原因になることもあります。

咳が止まらない・咳が続くときの検査

呼吸機能検査(スパイロメーター検査)

肺活量や1秒あたりの呼気量を測定し、肺のしなやかさ、気道の狭窄の有無などを調べることができます。

胸部レントゲン検査

肺、心臓を二次元的に観察します。重症化しうる病気の除外のために有効です。

胸部CT検査

肺、心臓を三次元的に観察します。レントゲン検査と比べると、より小さな病変を発見することが可能です。

呼気一酸化窒素(NO)検査

呼気中の一酸化炭素の濃度を測定します。

血液検査

感染やアレルギーの有無を調べる場合に行われます。

咳が止まらない・咳が続くときの対処法

咳が続く時には、以下のような対処によって、症状を和らげることが可能です。
ただし、それでも咳が止まらない時、対処法を試すことも難しい場合には、お早めに当院にご相談ください。

呼吸法を工夫する

呼吸法を工夫する
鼻から息を吸い、口をすぼめて吐くようにすると、気管支が広がるため呼吸が楽になります。
腹式呼吸も呼吸を楽にする方法ではありますが、慣れていない人(普段胸式呼吸をしている人)には難しいかもしれません。

水分補給をする・のど飴を舐める

水分補給をする・のど飴を舐める
喉の乾燥を防ぐことで、咳の改善が可能です。水分補給は、温かい飲み物、ぬるめの飲み物がおすすめです。
殺菌作用、粘膜を保護するハチミツが入った飲み物は、咳を一時的に和らげる効果が期待できます。

喫煙・アルコールを控える

喫煙は、気道の炎症・咳を悪化させるため、控えましょう。
またアルコールは、利尿作用によって痰の排出を難しくさせます。

加湿する

加湿器を使って、部屋の湿度を調整しましょう。マスクをするのも、気道の加湿という意味で有効です。

市販薬を使用する

咳止めなどの市販薬は、対症療法として有効になります。ただし、市販薬を使い続けるということは避け、早めに時間を作って受診するようにしてください。