TOPへ

花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症・アレルギー性鼻炎とは

>花粉症・アレルギー性鼻炎とは
ハウスダストや花粉などの特定の物質が体内に入ることで発症する鼻炎のことを「アレルギー性鼻炎」と言います。三大症状である鼻水・鼻詰まり・くしゃみはとても不快なもので、仕事や勉強をはじめとする日常生活に大きな支障をきたします。また、アレルギー性結膜炎などを合併するケースも少なくありません。
現在、国内の40%の人がアレルギー性鼻炎と診断されており、まさに国民病とも言える状態にあります。
アレルギー性鼻炎には、ハウスダストを原因とする「通年性アレルギー性鼻炎」と、花粉を原因とする「季節性アレルギー性鼻炎」に分けられます。後者は、いわゆる花粉症のことです。
当院では、日本アレルギー学会専門医である院長がアレルギー性鼻炎の治療を行っております。

花粉症・アレルギー性鼻炎の原因は?

通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因をご紹介します。

通年性アレルギー性鼻炎の原因

通年性アレルギー性鼻炎の原因
通年性アレルギー性鼻炎の原因は、ハウスダストです。
具体的には、ダニ、埃、塵、ペットの毛、真菌(カビ)などが挙げられます。もっとも頻度が高いのが、ダニによるものです。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
季節性アレルギー性鼻炎の原因は、花粉です。
スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤなどのイネ科植物など、さまざまな花粉が原因となります。頻度が高いのは、スギ、ヒノキの花粉によるものです。

花粉症・アレルギー性鼻炎の症状

  • サラサラとした透明な鼻水
  • 慢性的な鼻詰まり
  • 連続したくしゃみ
  • 目のかゆみ、充血
  • 涙目
  • 喉のイガイガ感
  • 肌荒れ、肌のかゆみ
  • 頭痛、嗅覚障害

アレルギー性結膜炎を合併し、目に症状が現れるケースも少なくありません。
またこれらの不快な症状で、不眠、イライラといった症状が引き起こされることあります。

花粉症・アレルギー性鼻炎の重症度

アレルギー性鼻炎は、鼻詰まりと、鼻水・くしゃみの程度によって、その重症度を判定することができます。

アレルギー性鼻炎症状の重症度分類

程度・重症度 くしゃみまたは鼻水をかむ回数
21回以上 11~20回 6~10回 1~5回 0回
鼻詰まりの程度 1日中完全に詰まっている 最重症        
鼻詰まりがひどく、1日の中で多くの時間が口呼吸になっている   重 症      
鼻詰まりが強く、1日の中で時々口呼吸になる     中等症    
鼻詰まりがあるが口呼吸にはならない       軽症  
鼻詰まりがない         無症状

*1日の平均発作回数/**1日の平均鼻かみ回数
(鼻アレルギー診療ガイドライン2023年版)

花粉症・アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎は、問診と診察で総合的に診断できます。ただ、原因となる物質(アレルゲン)を特定するためには、血液検査が必要になります。

血液検査(特異的IgE抗体検査)

採血し、アレルギー反応を引き起こすIgE抗体の量を調べます。一度に多くのアレルゲンについて調べることができます。

花粉症・アレルギー性鼻炎の治し方

アレルギー性鼻炎の治療には、以下のような方法があります。

アレルゲンの除去と回避

アレルゲンを除去したり、回避することができれば、アレルギー反応も起こりにくくなります。

通年性アレルギー性鼻炎の場合

ハウスダストを発生させない、除去するためには、以下のようなことが大切になります。

  • 室内を小まめに掃除する
  • カーテン、寝具なども小まめに洗濯する
  • 布団乾燥機を使用する
  • ダニを増やさないよう、湿度は50%前後を保つ
  • ソファ、クッションなど布製のものを避ける
  • ペットを飼わない、生活領域を区切る・寝室に入れない

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の場合

花粉との接触を避ける、自宅に持ち込まないことが大切になります。

  • 花粉の飛散量が多い日には外出を控える(飛散量の少ない雨の日などに用事を済ませる)
  • 外出時のマスク、ゴーグルなどの装着
  • 帰宅時には上着の花粉を払ってから入室する
  • 外で着た上着は玄関などで保管し、部屋の奥に持ち込まない
  • 帰宅後の手洗い、うがい(できればそのまま風呂に入る)
  • 窓を開けて掃除をする場合は、花粉の飛散量の少ない雨の日に行う
  • 洗濯物を乾かす場合は乾燥機を使う

薬物療法

抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、副腎皮質ホルモン薬などを使った薬物療法を行います。
花粉症の場合は、飛散が始まる1~2週間くらい前から薬物療法を開始すると、症状が軽くなることが期待できます。

アレルゲン免疫療法

症状の出ない程度にアレルゲンを体に取り入れ、慣らすことで体質を改善し、アレルギー反応を起こりにくくする治療です。
皮下注射で投与する「皮下免疫療法」、舌の下に置いて1分が過ぎてから飲み込む「舌下免疫療法」があります。数年におよぶ長期間の治療が必要ですが、根本的な治療となり得る治療でもあります。また、抗アレルギー薬などの減量が期待できます。
なお、舌下免疫療法の適応となるのは、スギ花粉症またはダニアレルギーのみです。

 

アレルギー性鼻炎の人が食べてはいけない物はある?

アレルギー性鼻炎の人が食べてはいけない物はある?
アレルギー性鼻炎だからといって、特に食べてはいけないものはありません。
免疫力を高めるため、ジャンクフード、お菓子などは避け、バランスの良い食事を摂ることが大切です。
ただし、スギ花粉アレルギーのある方は、生のトマトを食べると口腔のかゆみなどを伴う口腔アレルギー症状を起こすことがあるため、注意が必要です。
また、イネ科のブタクサの花粉症のある方も、メロンやスイカを食べた時に同様の症状が引き起こされることがあります。