健康診断で異常を指摘された方へ
健康診断は、生活習慣病などの病気の予防と早期発見のために行われるものです。お勤めの方もそうでない方も、ほとんどの方は年に1回は会社や自治体の健康診断を受けられています。
ただ、健康診断で異常を指摘されたにもかかわらず、再検査や精密検査、あるいは治療のための受診をしていない人が少なくありません。理由として多いのが、「特に自覚症状がないから」というものです。これでは、生活習慣病など自覚症状に乏しい病気の早期発見・早期治療のチャンスを見逃していることになります。
生活習慣病は、ほとんど症状なく動脈硬化を進行させ、心筋梗塞、脳卒中など重大な病気のリスクを高めます。健康診断で出た結果は正しく受け止め、その指示には必ず従うようにしましょう。
健康診断の結果判定
まずは、健康診断の結果の判定がそれぞれどういう意味を持つのか理解することが大切です。
異常なし
検査結果に特に異常はありませんでした。引き続き、正しい生活習慣を送りましょう。
年齢とともに基礎代謝は低下していきます。特に、食べ過ぎ・運動不足などに気をつけましょう。
要経過観察・要再検査
検査結果が正常の範囲を超えているものの、緊急性はないため、数カ月後~1年後に再検査を受けましょう。
この期間に生活習慣を改善することで、数値を正常の範囲に戻すことも可能です。
要精密検査
さらに詳しい検査を受ける必要があります。ただし、必ずしも重大な病気になっているというわけではないので、過度に不安になる必要はありません。
必要となる精密検査の内容は、異常を指摘された項目によって異なります。精密検査に対応している医療機関を受診しましょう。
要治療
すでに治療が必要となる異常な値が出ました。すぐに医療機関を受診し、診断・治療を受けてください。
健康診断の結果により指摘される項目
健康診断で調べる項目の中で、指摘されることの多い主な項目をご紹介します。
血圧
診察室での血圧が140/90mmHg以上の場合には、高血圧との指摘があります。慢性的な高血圧は、血管・心臓に負担をかけ、動脈硬化を進行させます。
他の生活習慣病にも言えることですが、初期であれば食事療法・運動療法のみで、お薬を使わずに数値を改善することが可能です。
コレステロール値
LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の値が高すぎる、またはHDL(善玉)コレステロールの値が低すぎる場合に、脂質異常症と診断されます。
一般的に、LDLコレステロール140mg/dl未満、中性脂肪値150mg/dl未満、HDLコレステロール40mg/dl以上が正常値です。
血糖値・HbA1c
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を指します。HbA1cとは、過去1~2カ月の血糖値の平均を反映させており、食事の影響を受けません。
血糖値やHbA1cが基準値を超えている場合には、糖尿病や糖尿病予備軍となります。心筋梗塞や脳卒中に加えて、網膜症・腎症・神経障害などを合併するリスクが高くなります。
尿酸値
プリン体が肝臓で分解された後にできる尿酸が基準値を超えると、高尿酸血症となります。この時点では無症状ですが、放置して尿酸が関節などで結晶化すると、激痛・腫れを伴う痛風発作が起こります。発作を起こす前の無症状の段階で治療を受けることが大切です。
尿糖・尿タンパク・尿潜血
尿糖とは、尿中のブドウ糖の量です。糖尿病の判定の指標として用いられます。
尿タンパクを指摘された場合には、慢性の腎臓病を疑います。
尿潜血とは、尿内に血液が混じっている状態です。腎臓・尿管・膀胱・尿道での疾患が疑われます。
クレアチニン・尿素窒素
クレアチニン、尿素窒素はどちらも身体に不要な老廃物です。尿として排出されますが、これらの数値が高い場合には腎臓の機能低下を疑います。
血色素量・赤血球量
・ヘマトクリット
血色素量が血液中のヘモグロビン濃度を、赤血球量が血液中の赤血球の量を、ヘマトクリットが血液中の赤血球が占める割合をそれぞれ指します。
主に貧血の診断に用いられる項目です。
肝機能
ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP、ALPなどの項目から、肝臓の状態を判定します。
基準値を超えている場合には、肝臓の機能低下を疑います。
心電図
心臓による電気信号を波形として表示・記録します。健康診断で引っかかった場合に見つかることが多いのが、不整脈です。狭心症や心筋梗塞でも異常な波形が見られます。
レントゲン
胸部レントゲン検査では、肺がんを含め、ある程度進行している肺の病気を見つけることができます。言い換えると、初期の病変を見つけることは困難です。
胸部レントゲン検査で異常があった場合には、CT検査が必要になります。